介護保険制度の仕組みを分かりやすく説明した【事業者向け】
2015年に介護報酬の改定が行われたニュースは記憶に新しいですね。この介護報酬の財源構成はどのような仕組みになっているのでしょうか。消費税と介護保険料から全額支払われているのでしょうか。
また介護サービスを提供すれば、翌日には事業所に入金されるのでしょうか。
介護保険制度の仕組みを初歩の初歩から書いてみたいと思います。
介護保険制度の財源は
介護報酬の財源となる介護保険料は50%が公費で、50%が国民負担により構成されています。
50%の公費(税金)の負担割合は国が25%、都道府県が12.5%、市町村が12.5%です。
国の負担割合の5%は調整交付金になります。調整交付金は75歳以上の高齢者の比率が高い自治体や所得が平均よりも低い自治体に財源が不足することのないよう自治体間の格差の調整をすることを目的としています。
国民負担の内訳は第一号被保険者(65歳以上)から21%、第二号被保険者(40歳から64歳)が29%になります。(人口比率で決まる)。
事業者がサービスを提供すると、この財源から介護報酬が支給されるというわけですね。請求先は国民健康保険団体連合会です。(国保連)
国保連にてケアマネが作成した給付管理のデータと介護事業者の請求データを照合後、介護報酬が介護事業者に支払われる仕組みになっています。
介護サービス利用金額の90%が介護保険でまかなわれ、10%が利用者の自己負担で構成されています。
介護報酬の仕組み
国から事業者に支払われる介護報酬はどのように請求するのでしょうか。
ケアプランであらかじめ決めたサービスを、計画通りに実行出来たを分だけ請求できます。
介護報酬の請求方法
介護報酬はインターネットを利用して国民健康保険連合会に請求します。
サービスを提供した月の翌月の10日までに請求を行います。その翌月末に支払われます。
分かりづらいので例を。
1月の介護報酬を請求するには2月10日までにインターネットを利用して請求。問題がなければ3月25日に入金されます。
介護報酬は2ヶ月遅れで入金されるので開業時は十分注意が必要です。
まとめ
・自治体ごとに差が出ないよう、調整交付金がある
・ケアプラン通りに実行できた分だけ請求する
・サービス提供月の2ヶ月後に入金される
介護保険制度から介護報酬の制度を大まかにまとめました。
介護保険法は6年ごとに改正され、介護報酬は3年ごとに改定されます。次回は平成28年です。
介護事業の指定申請・許可をお考えのお客様へ
介護事業の営業許可は法人を設立してから指定を受けるなど細かな手続きが求められます。
いざ自分で申請書を書こうとしても、介護行政は似たような用語も多くて理解するの時間がかかってしまうことも。
そのために開業準備や退職前で忙しい時期に思うようにことが進まなく、開業時期がどんどん遅れてしまうこともありえます。施設系の許可であれば空家賃のリスクをも孕んでいます。
このサイトをここまで読んだあなたは
・「自分で営業許可をとりたいけど申請書の書き方が分からない」
・「介護で独立してもうまくやっていけるのだろうか」
・「任せるのであれば介護専門の行政書士が良いけど誰がいいのか分からない」
等々、悩んでいませんか。
当事務所は、介護行政の営業許可のシステムを日々研究して
・最短×格安で許可の取得
・事務手続きの軽減化
・最適なソリューションによる安心感
これらをご依頼人に提供することに成功しております。
依頼を受けた後も、
・時間と費用を最大限カットしたサービス
・必要最小限のこと以外は丸投げしてもらうスタイル
・許可後の法的安定性を見据えた申請
この3点をモットーに、末長くご依頼人に信頼感を感じてもらえるよう誠実に業務に取り組んでいます。
当サイト内の記事では開業で悩まれる方々に向けた開業情報やお役立ち情報をなるべく分かりやすく公開しています。
また皆様のご家族にも活用できるような介護行政サービスや介護保険制度の解説の記事もあります。
どうかお役立てください。
介護事業の開業で分からないことがあれば気軽にご相談ください。
当サイト監修
行政書士として各種許認可を中心に年間300件の相談を受ける。
特に介護行政の手続きには力を注ぎ、許認可取得のアドバイスから開業後のコンサルタントまで幅広く活動。
上田貴俊行政書士・社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2 ビアンコ四谷10F
電話番号 03-6796-3064
FAX 03-6732-3063