コロナ禍で活躍する介護タクシー(民間救急)事業者の紹介

介護タクシーには民間救急事業者認定制度があります。

消防庁が一定の搬送設備条件をクリアーしている介護タクシー事業者を認定する制度です。

しかし、実際に民間救急事業者の認定を受ければどういう仕事が出来るのか。又はどういった方からの依頼を獲得できるか等、具体的なイメージを持つことは難しいのではないでしょうか。

当事務所へも民間救急の認定を受けるとどうなるのか?という問い合わせは非常に多いです。

そこで当事務所と会社設立当時からお付き合いしております民間救急認定事業者である株式会社かご屋様のコロナ禍での具体的な活躍をご紹介致します。

コロナ禍で始まった介護タクシーサービス

株式会社かご屋の代表取締役である木原さんは会社設立当時から民間救急の認定を受けることにとても意欲的だったことが印象に残っています。

設立当初から高齢者や障害施設及び病院等とも友好的な関係性を築かれる営業スタイルで、ひいき目なしで見てもお客さんから選ばれる介護タクシー事業者でした。

実際に一般的な搬送の依頼は多く受けていたようです。

そんな中、令和2年の新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下により人との接触が制限されるようになります。施設や病院は今まで以上に、外部との接触を避けることに神経を尖らせつつサービスを提供せざるを得なくなりました。

そんな中、かご屋の木原さんはすぐさま防護服を購入&車両に徹底的な感染病予防を施し、コロナウイルスの陽性患者を搬送することを決めました。

(代表の木原さん)

テレビでも報道されたクラスターが発生した病院の患者様の搬送も一手にお任せされていたようです。

本当頭があがりません。

救急行政からの表彰

そんなコロナ禍での献身的な搬送が評価され9月9日(救急の日)には世田谷消防署から表彰されました。

消防署からの表彰から分かるように、消防庁認定事業者であることも関係しています。

消防庁認定事業の究極の目的は救急車の適正な利用を促し、本当に救急車が必要な方に救急車が出動できる状態を作ることです。

民間救急事業者が活躍したらした分、緊急性の高い患者に救急車が行き届きます。かご屋さんはコロナウイルスが蔓延する中、病院や医師との連携を図り消防庁の認定事業者でも搬送は可能な方に適切な搬送サービスを提供し続け表彰を受けました。

おめでとうございます。

メディアへの掲載

今現在もコロナウイルスの患者の搬送を続けていて感染者数の第3波が来たこともあり、産経新聞に民間救急を支える専門家としての意見が掲載されました。

以下引用です。

「11月の2週目ごろから、以前と比べて連絡が倍以上になった」

 感染者などを搬送する業務を請け負っている民間救急搬送会社「かご屋」(東京都世田谷区)の代表取締役、木原正昭さん(40)は、こう話す。

 民間業者が救急搬送を請け負うケースは主に2通り。車などの交通手段を持っていない個人が業者に直接依頼してくる場合と、医療機関などに陽性者を搬送する際に保健所などが依頼してくる場合だ。都内の場合、陽性者の入院先は都が調整して選ぶ。

 かご屋では、新型コロナ関連で個人で依頼する際は最低料金を6万6千円と設定。走行距離が10キロ以上になると、メーター運賃も加算される。一方、保健所を通じた搬送料金は公費で補われ、相場は平均して1件あたり10万円前後という。

 木原さんはひっきりなしにかかる電話対応をこなしながら救急搬送車を運転。防護服やサージカルマスクを着用し、多い時で1日に5人程度を搬送している。「最近では入院を希望する患者の半分近くが、病床逼迫のため自宅待機になっている」と指摘する。

 さらに第3波では、陽性者の入院先は住まいから離れた施設が増えているといい、木原さんも先日、世田谷区の患者を30キロ以上離れたあきる野市の病院まで搬送した。最近、高齢者や基礎疾患のある人の搬送や患者の転院依頼も顕著になってきた。

民間救急のニーズはコロナ禍ではさらに高まったと言えそうです。

記事の全体版は下記貼ります。

https://www.sankei.com/life/news/201130/lif2011300062-n1.html

総括

いかがだったでしょうか。

民間救急認定事業者のイメージは持つことは出来ましたでしょうか。

誤解を与えたくないのであえて書きますが、民間救急の認定事業者になれば誰しもがかご屋さんみたく搬送の依頼がたくさんもらえるわけではありません。

木原さんの人柄を始め、普段から病院や施設などから信頼を積み上げてきたからこその結果です。また、すぐさま防護服を購入しクラスターで悩む病院へ安心感を与えたスピーディーな対応も、かご屋さんに搬送を全てお任せした一因であることは間違いないでしょう。

かご屋さんがご活躍し見習うところがたくさんあるように、介護タクシー事業者さんが活躍出来る場所はまだまだたくさんあると私は思っています。(だからサポートをしています。)

これから開業される方もコロナ禍で事業がうまくいかないかと不安になる方もいらっしゃるでしょう。

こうすればうまくいくということは私は申し上げられませんが、民間救急の適正利用を全ての自治体が望んでいることは断言できます。

もし介護タクシー事業を始められるご予定があれば、民間救急の認定も合わせてお考えいただくのはいかがでしょうか。

今後もかご屋さんの益々のご繁栄をお祈りし、この投稿を締めさせていただきます。

ちなみに木原さんのFaceBookページはこちらです。普段どんな活動をされているか積極的に配信されているのでフォローされてはいかがでしょうか。

電話受付

介護事業の指定申請・許可をお考えのお客様へ

介護事業の営業許可は法人を設立してから指定を受けるなど細かな手続きが求められます。

いざ自分で申請書を書こうとしても、介護行政は似たような用語も多くて理解するの時間がかかってしまうことも。

そのために開業準備や退職前で忙しい時期に思うようにことが進まなく、開業時期がどんどん遅れてしまうこともありえます。施設系の許可であれば空家賃のリスクをも孕んでいます。

このサイトをここまで読んだあなたは

・「自分で営業許可をとりたいけど申請書の書き方が分からない」

・「介護で独立してもうまくやっていけるのだろうか」

・「任せるのであれば介護専門の行政書士が良いけど誰がいいのか分からない」

等々、悩んでいませんか。


当事務所は、介護行政の営業許可のシステムを日々研究して

・最短×格安で許可の取得

・事務手続きの軽減化

・最適なソリューションによる安心感

これらをご依頼人に提供することに成功しております。

依頼を受けた後も、

・時間と費用を最大限カットしたサービス

・必要最小限のこと以外は丸投げしてもらうスタイル

・許可後の法的安定性を見据えた申請

この3点をモットーに、末長くご依頼人に信頼感を感じてもらえるよう誠実に業務に取り組んでいます。

当サイト内の記事では開業で悩まれる方々に向けた開業情報やお役立ち情報をなるべく分かりやすく公開しています。

また皆様のご家族にも活用できるような介護行政サービスや介護保険制度の解説の記事もあります。

どうかお役立てください。

介護事業の開業で分からないことがあれば気軽にご相談ください。

当サイト監修


行政書士として各種許認可を中心に年間300件の相談を受ける。

特に介護行政の手続きには力を注ぎ、許認可取得のアドバイスから開業後のコンサルタントまで幅広く活動。

上田貴俊行政書士・社会保険労務士事務所

〒160-0004

 東京都新宿区四谷4-2 ビアンコ四谷10F

電話番号 03-6796-3064

FAX 03-6732-3063